2018-06-14 Thu
1、総合案内機能の強化について市では、周遊ルートの構築や情報発信、案内機能の充実化に取り組まれており更なる総合案内機能の強化と観光戦略の構築を求めました。
2、恵庭市まちづくり基本条例の見直しについて
第6条まちづくりに参加・第14条コミュニティの形成についての議論の状況を確認、6月以降重点項目として意見交換と議論を深めます。
尚、市の職員の町内会加入について担当職員を呼んで意見交換を行うとの答弁でした
3、道道のえにあすとの横断往来について
えにあすは、今まで以上将来にわたり利用が増加し、また、夏場には駐車場を利用し夏祭りなども計画されるところ、周辺環境は繁華街がそばにあり人々が多く往来をしていく状況下にあります。
よって多角的に考えた安全確保施策を求めます。と要求しました
4、市民活動センターNPO法人化について
行政からの市民活動にかかわる事業受託を念頭に、組織基盤の安定を図り会員の増加とそのつながりの強化を図っていくとの答弁でした
5、保育園の民営化について
民間活力の導入を図りつつ、保育所保育指針を基本とした公立保育園の保育内容を原則維持し、安定した保育サービスを図りますと答弁を貰いました
6、消防指令共同運用について
救急に課する多様な市民ニーズに応えることが出来るようになり、土地勘など危惧されることについては問題がなく、より高度化された対応が可能となる
また既に投資をした整備費についても、更新時と重なり無駄となることはないとの答弁でした
7、新工業団地について
特色ある企業誘致で早期完売についてと、ガーデンデザインプロジェクトの目標である「就労促進」「地域産業活性化」について、人材確保の施策と企業内保育所の支援で女性の就労の促進を図る
地域産業の活性化については、恵庭市中小企業振興基本計画の理解を進出企業へ求め、商工会議所と連携を図りながら、市内中小企業等の受注機会の拡大に向けた橋渡しをしていきます。と答弁を貰いました
私としては、花の拠点の整備事業と観光発信がリンクすることもあり、性急に求めていくことは無理があり念頭に入れながら総合的に拠点整備を進めていただきたいとの思いで結論を押し出すことは致しませんでした。
しかし、次の質問の機会での継続しての追いかけはしなければならない考え、継続して当たっていこうと思っております。
また、えにあすの道道の横断につきましては、スクランブル方式が良いのか、手押し式で良いのか、また、道警の設置基準のアンマッチ部分を田中道議の力を借りながら最善の策を見出していきたいと考えております。
コメント
コメントする
TOP PAGE △